コラム– category –
-
目と舌で味わう夏。日本橋屋長兵衛の「金魚すくい」
それを初めて見たのは、たしか成田空港のお土産ショップ。 一目見て、その美しさに心を奪われました。 残念ながらその時はお金がなかったので「また次回」と思い、買わずにいたのですが、その次回がなかなか来ない。 結果、1年以上経ってしまいました。 ま... -
君は知っているか?『新・北斎展』が魅せる日本が誇る浮世絵師『葛飾北斎』の真の姿。
葛飾北斎。 その名前を聞いて、あなたはどんな事を思い浮かべるでしょうか? 僕が頭に真っ先に思い浮かんだのはこの絵。 北斎の代表作として有名な『富嶽三十六景』の『神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』 絵の名前は知らずとも、日本人であれば必ず... -
言葉から見る沖縄もまた面白い。沖縄の難読地名やオノマトペについて。
青い空、青い海、白い砂浜。 南国として「観光地」のイメージが強い沖縄ですが、実は言葉の面から見るとまた違った面白さがあります。 かつては「琉球王国」として、そして戦後はアメリカ統治下として「日本」ではなかったという歴史がある沖縄。 そんな色... -
雨にまつわる言葉は約1200種類。雨の日を楽しむために日本語の雨の表現を学ぶ。
今、映画をきっかけに「恋は雨上がりのように」にハマっています。 映画も映画館で2回、アニメも12話全部一気に見てしまいました(笑) 「恋は雨上がりのように」は物語の面白さもさることながら、さらに面白いのが各話のタイトル。 すべて雨がつく名前なん... -
語学好きにはたまらない高度な言葉遊び!是非知ってほしいラップの韻を踏む文化。
「フリースタイルダンジョン」という人気番組の影響で、一気にブームとなったMCバトル。 知らない人からしたら、ただの悪口の言い合いに見えると思いますが、実はMCバトルってしっかりとした技術の上に成り立つディベートのようなものなんです。 中で... -
音なきものに音を聞く。面白いことばの表現、日本語のオノマトペについて考えてみる。
文字だけを読んでいると、どこかおかしくなるおそれがあるが、いまの人たちは、そのことを考えない。 ことばは声で生きる。 古くなると消えるから、冷凍して文字化・文章にするのである。 文字、文章はいわば冷凍言語である。 『新聞大学』(外山滋比古著... -
エロと文学って紙一重?オノマトペっておもしろい。
どうも、よざっちです。 僕は大学時代に言語学を研究してました。 そんな中で面白かったのがオノマトペ。擬音語や擬態語と言われるものですね。 ワクワクだったり、ガタゴトだったり心やモノの様子を表す言葉です。 マンガとかでもよく使われますよね。 ド...
1