▼トラベラーズノート歴11年の僕がトラベラーズノートを楽しむアイデアをまとめました▼

▼トラベラーズノート歴11年の僕がトラベラーズノートを楽しむアイデアをまとめました▼
やってしまいました。
トラベラーズノート京都エディションを「洗って」しまいました。
正確には、ラナパーを塗りすぎて黒ずんでしまったトラベラーズノートを、サドルソープで洗ってリセットしようと試みたのですが……結果は散々でした。
革をメンテナンスするために定期的に塗っていたラナパー。
ただ、これを使い続けると革の色がどんどん濃くなり、暗くなっていくんですよね。
使い始めた頃はこんなに吸い込まれるような藍色だった京都エディション。
それがラナパーでメンテナンスを続けると、ほぼブラックに近い紺色に。
「これはこれで使い込んだ証か」と思っていたのですが、最近買ったトラベラーズノートもどきのCollasaroレザーノートのブルーが綺麗で、とても良かったんですよね。
「ああ、この子も昔はあんなに綺麗なブルーだったのに、今はこんなにも染まっちゃって…」
どうにか元の色合いを取り戻したくなりまして、色々と調べていたらトラベラーズノートを「洗った」記事をいくつか発見しまして、そこには「革専用の石鹸を使えば、色が戻る」 との情報が。
これは試してみるしかない! と思ったのが、失敗でした。
用意したのは、M.モウブレイのレザーサドルソープとブラシ。
見た目はチーズみたいだけど、ちゃんと革用の石鹸です。
ぬるま湯に浸けたトラベラーズノートに塗り、泡立ってきたらブラシで優しく磨きます。
その後、再びぬるま湯で洗い流し、タオルで水気を切って一晩乾かします。
紹介されていた動画では 3時間 浸けていたけど、それはさすがに怖かったので、2回ブラッシングしてサッと流すだけにしました。
いや、落ちすぎでは……?
確かに明るくなったけど、藍色も抜けてなんとも言えない薄い黒っぽい色合いに。
ちなみに比較してみた画像がこちら。
無骨な感じはトラベラーズノートらしいと言えば、らしいけど「これはこれで味がある」と自分を納得させるには、時間がかかりそうです。
そして、さらにショックなことにトラベラーズノート京都エディションの 金の箔押しロゴ。
あの京都エディションならではの特徴的なロゴが……
ほぼ消滅。
いや、元々薄くなってたけど、完全に消えました。
これは正直、かなりショック。ちょっと考えたら、分かるじゃん。俺のばか。。
とはいえ、悪いことばかりじゃありませんでした。
表面の質感は、購入時の状態に近いサラッとした手触り になって、革自体も少し柔らかくなった印象。手触りはいい感じになりました。
……でもやっぱり、色がね。
ちなみに、色を暗くしたくない人は コロニル を使っているとの情報も。
クリーム単体だとラナパーと大差ないけど、次はこれも試してみようかと思います。
こういう失敗も含めて、トラベラーズノートとの付き合い方 なのかもしれません。
革製品は生き物みたいなもので、手をかけすぎても、逆に無頓着すぎてもダメ。
無骨な佇まいが好きだからこそ、次からはもっと慎重に育てていこうと思います。
……いや、それにしてもショックだなぁ。
みんな、絶対に気をつけてね。
▼トラベラーズノート好きな方はこちらもどうぞ▼
この記事が気に入ったら
フォローしてね!