欲しいことばと必要な言葉。

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

人と話す時にいつも気になるのが、その人に返す言葉。

その人が欲しいことばを言うべきか。

それとも、その人に必要な言葉を言うべきなのか。

欲しいことばと必要な言葉。

いつもこの事で悩む。

欲しいことばをかければ、その人は喜ぶけど果たしてそれが本当にその人の為になるは分からない。

けど、そもそもこちらが「その人の為になるのか?」なんて考えている時点でおこがましい気もする。

必要な言葉をかければ、その人の為になるかもしれないけど、もしかしたら自分の意見の押し付けになってしまうかもしれない。

もしかしたら、勇気を出して俺に話してくれたのに、その勇気を打ち砕いてしまうのかもしれない。

そんな事を考えながら話すから、人と話す時は疲れる。

そして、大事なのはどちらも「そう」な言葉であること。

欲しいことばではなく、欲し「そう」なことば。

必要な言葉ではなく、必要「そう」なことばであるという事。

この「そう」を間違えると、相手を傷つけてしまうことになる。

これを考えだすと、さらに疲れるので出来れば何も考えなくて済む、アホで楽しい話ばかりしていられたら嬉しい。

一応、基本的に俺は人と話す時にその人が「欲しそうな言葉」を言うようにしている。

よく女性と話す時は「建設的な意見よりも共感してほしい」と聞くし、自分の場合はだいたい人に話す時点ですでに自分の中での答えは決まっているから。

話しておいてワガママだけど、正直余計なアドバイスはいらない。

答えは決まっているけど、悩んでいるフリをしたいだけなんですよ、こわいから。自分だけじゃないと思いたいから背中を押してほしいんですよ。

もちろん意見が本当に欲しい人には必要な言葉を言うようにしているけど、これもあくまで俺が(きっとこの人には)必要(だろう)なことばを話しているだけなので、押し付けにならないよう最大限の注意を払いながら。

本当に難しいものだなぁと思うのだけど、かける言葉はどちらであれ立派な人間でもなんでもない自分は「その人の最後の砦」になれたらなぁという思いは共通してある。

こいつなら自分の事を否定せずに、それでいて言葉をくれる。

自分がそんな人が欲しかったから、家族や友人にとって自分が「そんな人」であれたらな、とは思う。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次