先日の謎解きゲーム制作をきっかけに、ムクムクとプログラミング学習へのエネルギーが湧いてきている今日この頃。
せっかくなので、この熱が冷めないうちにと来週9月6日(月)からのSUNABACOのAPIコースに勢いで申し込みました。
今までは「まずは自分のWEB制作の知識や技術を固めてから」、と色々手を出すのを止めていましたが、やはり「仕事の為に」だけだとなかなか続かないもので。
本業に直接関係はなくても、興味があるものに手を出しているとエネルギーが湧いてきて、結果的に本業にも良い影響を与えるのを身をもって実感しました。
今年も残すところあと4ヶ月。
できるかぎり、色々やれたらなと思っています。
さて、今回のAPIコースで使用されるプログラミング言語はPython。
スクール時代こそ毎日ガシガシ触ってましたが、今僕が主に触るのはPHPで、Pythonなんて2年近く見てすらいません。
ということで、久々にせっせとPythonを復習中です。
スクール通っていた頃は気づかなかったけど、文末のセミコロン(;)要らないし、if文も英語でわかりやすいし、インデントで区切るから{}とか要らないので、PHPよりもスッキリ書けて良いかも。
2年越しにその意味が分かる、講師が当時話していた「Python書きやすいんですよ」の言葉。
よし。今月の目標はどんなにショボくてもいいので、FlaskでWEBアプリを作ることにしよう。
ひとまず、ここまで環境構築やflaskで参考にした記事をまとめてみました。
目次
Pythonの環境構築に役立った記事まとめ
Qiita


(自分用)VS CodeにFlask入れる – Qiita
VS CodeにFlaskを入れる(macOS)
Flaskとは何かとかそういうの全然わからない
1.まず流れだけ
venvで仮想環境作る
Flaskをpip installで入れる
動作確認して終了
…
Flask入門に役立った記事まとめ
amateur engineer's blog


いまさらFlask超入門
はじめにFlaskについて、これから使い始める人向けに超簡単なアプリを作成して、実行してみるまでを紹介したいと思います。利用するバージョンは以下の通りです。>&…
Men of Letters(メン・オブ・レタ…


「WARNING: Value for scheme.headers does not match.」という警告の対処方法
「WARNING: Value for scheme.headers does not match.」という警告の対処方法について解説しています。■警告(WARNING)の内容WARNING: Value for scheme.header
たぬハック


【随時更新】Flaskのjinja2テンプレートエンジンのチートシート
こんにちは、データサイエンティストのたぬ(@tanuhack)です。 Pythonの軽量フレームワーク『Flask』のテンプレートエンジンと言えばjinja2ですね! シンプルで簡単にコー…
Qiita


Webアプリ初心者のFlaskチュートリアル – Qiita
始めに
Webアプリ開発初心者の私がFlaskと出会い、親しみ、成長する過程を描いたハートフルなストーリーです。
やりながら書いているので、説明の8割がノリです。
飽き…
今後ちょっと読みたい記事
それっぽい技術メモ


python + Flask で MySQLに接続 – それっぽい技術メモ
python + flaskでMySQLにつなぐために、今回は mysql-connector-python を使っていきます。 これを選んだ理由は、他の方法でうまくいかなかったから。 あと、接続情報がぱ…